バンド幅が広くなったらどうする?
前回、ボリンジャーバンドのバンド幅が狭くなっている時の相場分析について解説をしました。
今回はその逆、バンド幅が広くなっている時には何が示唆されているのか、そちらの解説をしましょう。
バンド幅が拡大している時は、大きな値動きがあった時です。相場が急騰したり、急落するとバンド幅が大きくなってきます。
相場に急激な動きが起きると、必ず起きるのがその大きな変動を修正しようとする動きです。
急騰した相場であれば値を戻そうとするパワー、急落した相場であっても値を戻そうとします。
つまり、バンド幅が大きくなっている時はボリンジャーバンドのセンターラインに値動きが向かうとされています。
そして、センターライン付近にやってきた値動きはしばらくもみ合いになり、次の方向感を探ります。
その展開に突入するとバンド幅は徐々に狭くなり、また相場のマグマが溜まってきます。
やがてそのマグマが放出されて次なる大きな値動きを起こす・・・という流れが、ボリンジャーバンドのバンド幅から見られる相場展開です。
2017年05月17日
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。